▎筆跡鑑定/指紋鑑定
- ▎筆跡鑑定
■利用場面 : ✔ 会社宛てに届いた手書きの怪文書。社内の極一部の者しか知り得ない情報が
書かれているため、社員の誰の仕業か特定したい。
✔ 契約書に自分の名前が書かれているが、その契約書への署名の記憶が無い。
自分が書いたものでないことを明らかにしたい。 。
✔ 他界した祖父の遺言書が発見されたが、祖父の書いた字ではない気がする。
祖父が書いたものかどうか確認したい。
■検査方法 : 真正であることが確認されている「比較対照用文書」と「検査対象文書」の文字を、
その状況・状態に応じて字画、筆圧、偽筆、筆順、配字の各検査を実施し、対象
人物がもつ筆記個性の一致・不一致を鑑定します。
■鑑定報告書 : ①一般調査鑑定:民事レベルでの交渉などで、この鑑定書を証拠に他人に提示して、
意見を主張するのにご利用できます。
②精密鑑定 :一般調査鑑定よりも多くの検査内容が詳細に記載されている鑑定
です。裁判所に証拠として提出する場合は、こちらの鑑定を推奨
しています。
■鑑定報料金 : お打合せの上お見積りいたします。お気軽にご相談ください。
- ▎指紋鑑定
■利用場面 :✔ 外部から郵送される怪文書で、自社内の人物の実行が疑われる場合の人物を特定したい。
✔ 社内でばら撒かれる嫌がらせなどの怪プリントの実行人物の特定をしたい。
■検査方法 : 対象文書に残る指紋の採取と社員全員(または対象部署員全員)の指紋押捺させ、
文書から採取の指紋と一致する指紋を照合する。
■鑑定報告書 : ①一般調査鑑定:物件から指紋を検出して、それらの指紋を照合し、その結果を
鑑定書にまとめたもので、事実確認をしたい場合に利用される。
(裁判での証拠としては扱われません)
②精密鑑定 :一般調査鑑定よりも詳細な説明が書き加えられた鑑定。裁判所へ
証拠として提出する場合は、こちらの鑑定を推奨しています。
■鑑定報料金 : お打合せの上お見積りいたします。お気軽にご相談ください。